レッスン 2/4 3分
【検索広告】地域ターゲティングとは?
男性のアイコン
地域密着のお店なのですが、検索広告は使えますか?
男性のアイコン
地域や任意の地点からの距離を指定して広告を表示し、見て欲しいユーザーだけにアプローチすることが可能です。
地域ターゲティングは、特定の地域や任意地点からの距離を指定して、その地域に対して広告を配信、または配信から除外する機能です。活用例を紹介します。
対象地域の指定方法
対象地域の指定方法は以下の2通りです。
1.地域名指定
以下の地域単位から地域を選択します。複数地域の選択も可能です。
- 都道府県単位
- 市区町村単位
⇒「地域名指定」の活用例はこちら
2.半径指定
任意の地点から半径距離を指定し、その範囲内にいるユーザーや興味関心を持つユーザーを対象に広告を配信できます。地域名指定(都道府県、市区町村単位)と併用も可能です。また、複数地域の選択も可能です。

半径指定の活用例とポイント
■利用イメージ:飲食店
店舗への来店促進を目的として、近隣範囲を指定して広告を配信。
<ポイント>
半径ターゲティングを使うことで、店舗からの距離を指定し、より精緻なターゲティングが可能になります。
※店舗からの距離ごとに 入札価格調整率の設定ができ、 訴求に強弱をつけることも可能です。

■利用イメージ:不動産
モデルルームへの来場予約増を目的として、近隣のユーザーへ広告配信。
<ポイント>
モデルルーム周辺だけでなく、モデルルームの最寄り駅などターゲットが集まるエリアへのターゲティングが可能です。

■利用イメージ:自動車ディーラー
店舗ごとに、店舗周辺エリア✕キャンペーンを組み合わせて広告を配信
<ポイント>
店舗ごとに周辺のユーザーが反応しやすい車種やキャンペーンなど、訴求を変えることが可能です。

まとめ
- 地域ターゲティングは、特定地域を指定して広告を配信・除外できる機能です。
- 指定方法は「地域名指定」と「半径指定」の2種類があります。